2009年04月14日
2009年03月27日
前へ
「環境は人を育てる。 その環境を作るのも自分だという事に気がつきました。」
という言葉を女子空手の選手が言っていたことを思い出しました。
ある人に「運は自分で運ぶものだよ」っていわれました。行動を起こさないと何も始まらないし、また何も起こらない。
とにかく迷ったら何か行動を起こして前に進もう!
どうなるかわからないけど、前に進む!
今日も顔晴っていこう!
2009年03月25日
母
車に母を乗せて運転していた時の話。
店の駐車場から出ようとしたら、曲がってきたタクシーの進行を妨害してしまった。
タクシーに圧力をかけられた様な気がして、ムムッ!と感じてしまった。
その時の母の一言が、意外で印象的でした。
「タクシーやトラックなどの商業車には道を譲ってあげなさい、
あの人達には生活がかかっているんだよ」
・・・・・・・・・・・
やっぱり 母はでかいなぁと感じました。と、同時に自分小さいなぁ~と感じたドライブでした。
あしたからタクシーの見方が変わるはず・・・・・
店の駐車場から出ようとしたら、曲がってきたタクシーの進行を妨害してしまった。
タクシーに圧力をかけられた様な気がして、ムムッ!と感じてしまった。
その時の母の一言が、意外で印象的でした。
「タクシーやトラックなどの商業車には道を譲ってあげなさい、
あの人達には生活がかかっているんだよ」
・・・・・・・・・・・
やっぱり 母はでかいなぁと感じました。と、同時に自分小さいなぁ~と感じたドライブでした。
あしたからタクシーの見方が変わるはず・・・・・
2009年03月24日
はんぐりー
昨日飲んだ母の知り合い人が言っていたこと。
むかし 物も食べ物もなかった時代、 どうしても天ぷらが食べたくて車のオイルを使って揚げていたらしいです。
もちろんお腹は下るのだそうですが・・・・・
今ある状況に満足せず、ハングリーにがんばろうと思いました。
2009年03月23日
竹に学ぶ。
「人生は遠回りしても近周りしても、結局スタートに辿りつく」と、ある会社の会長さんに言われました。
スタートに立ったら、また道を決断しなければならなくて、その道が近道か遠道かはわからない。
その答えは目標に到達して初めてわかる事なんだそうです。 それがわからないうちはまだまだ。
それが近道なら 「得した!」と思い、
それが遠道なら 「得してる!」 と思いなさい。と仰ってました。
遠まわりすると、考える事ができるからやっぱり得なんだそうです。
人生、スタートの繰り返しなんだそうです。 新入生になっては卒業し、新人としてスタートすれば、
課長になってもスタートなわけで。
くりかえしは、竹の節と同じで、人生を笹えるのに大事なものだそうです。
そうやってしっかりと立ち、立派な後輩を周りに生やしてくださいね。と、お酒を片手に話してくれました。
スタートに立ったら、また道を決断しなければならなくて、その道が近道か遠道かはわからない。
その答えは目標に到達して初めてわかる事なんだそうです。 それがわからないうちはまだまだ。
それが近道なら 「得した!」と思い、
それが遠道なら 「得してる!」 と思いなさい。と仰ってました。
遠まわりすると、考える事ができるからやっぱり得なんだそうです。
人生、スタートの繰り返しなんだそうです。 新入生になっては卒業し、新人としてスタートすれば、
課長になってもスタートなわけで。
くりかえしは、竹の節と同じで、人生を笹えるのに大事なものだそうです。
そうやってしっかりと立ち、立派な後輩を周りに生やしてくださいね。と、お酒を片手に話してくれました。
2009年03月19日
ゆめ
寝起き前の
起きようか・・・・ まだ寝ようか・・・・ という時間に見ている夢は覚えている事が多い。
夢って
普段気づいていない事を、自分のどっかが感じて見せてくれているのだと思う。まるで日常で受信した情報を
テレビに映し出してるような感じかな。
夢には可能性や、自分を知るきっかけがいっぱいあると思う。
これを頭に残しときたいのだけど難しいっす。すぐ忘れてしまう。
寝起き前のもぞもぞだらだらした時間に見たことはやたら覚えていたりするので
あの時間もムダではないのかもなんて思ってしまいました^_^;
何を見たかはまたおいおい(^u^)
2009年03月17日
アンテナ
居酒屋で働いている。
ここはとても人気があって、常に満員だ。 常連さん、観光客など客層は様々。
人がたくさんいるとワークスペースは狭くなるので、その限られた範囲の中でどう対応するかが大変だ。
特に空いたお皿を下げるのは見ているのとやるのでは全然違う。
お客さんの会話を邪魔せず自然と下げられるか。これをしっかり学ぼうと思う。
仕事終了後、板前さんに「いそがしいから頭が回るんだよ。いそがしくなかったら頭はサエないよ」と言われた。
なるほど!
いそがしい中に学ぶことはいっぱいあるんだな。
今日もアンテナを張って仕事しよう。
ここはとても人気があって、常に満員だ。 常連さん、観光客など客層は様々。
人がたくさんいるとワークスペースは狭くなるので、その限られた範囲の中でどう対応するかが大変だ。
特に空いたお皿を下げるのは見ているのとやるのでは全然違う。
お客さんの会話を邪魔せず自然と下げられるか。これをしっかり学ぼうと思う。
仕事終了後、板前さんに「いそがしいから頭が回るんだよ。いそがしくなかったら頭はサエないよ」と言われた。
なるほど!
いそがしい中に学ぶことはいっぱいあるんだな。
今日もアンテナを張って仕事しよう。
2009年03月15日
華
今日、国立劇場おきなわに日舞を観にいきました。
衣装もセットも豪華で緞帳が上がるたびにアッと驚く。
しかしそれも見慣れてくるので、段々驚かなくなってきた。 そうして舞台を眺めている時に、一人の女性が出てきました。
その瞬間、その人に魅入ってしまいました。
役者をやっていると、華があるねぇ~、華がないねぇ~と聞いたり言われたりします。
「華」
この華という魅力はなんだろう・・・・・?
人によって異なるのでしょうが、僕の場合「雰囲気のある人」だと思います。その人の持つ独特の雰囲気。
それが無いことには、なんにも出ないと感じました。
皆さんが思う人の魅力ってなんですか?
衣装もセットも豪華で緞帳が上がるたびにアッと驚く。
しかしそれも見慣れてくるので、段々驚かなくなってきた。 そうして舞台を眺めている時に、一人の女性が出てきました。
その瞬間、その人に魅入ってしまいました。
役者をやっていると、華があるねぇ~、華がないねぇ~と聞いたり言われたりします。
「華」
この華という魅力はなんだろう・・・・・?
人によって異なるのでしょうが、僕の場合「雰囲気のある人」だと思います。その人の持つ独特の雰囲気。
それが無いことには、なんにも出ないと感じました。
皆さんが思う人の魅力ってなんですか?
2009年03月14日
小さな気づき
県立博物館・美術館に行ってきた。
いろんな展示物があり、400円出してあれだけ見れたら大満足!
三線ひとつにしても7種類あることにびっくりだった。
①南風原型 (フェーバル)
②知念大工型 (チニンデーク)
③久場春殿型 (クバスンドゥン)
④久葉の骨型 (クバヌフニ)
⑤真壁型 (マカビ)
⑥平仲知念型 (ヒラナカチニン)
⑦与那城型 (ユナグシク)
これらの違いを探すのが結構たのしい。
小さな事に興味を持って見てたら、なんだか人生豊かになった気がした。
自分次第だけど、楽しみは近くにころがっているんだな。
明日も楽しむぞー!
2009年03月13日
はみ出る
陸上の練習をみました。 とても足の速い女の子がいて、聞けば陸上を始めて間もないといいます。記録もグングン伸びています。
「中学2年生だから、今は本人のやりたいようにやらせてる。私は修正してるだけ、あとは高校にいってからでいいんじゃない」と指導者の方はおっしゃってました。
そのとき「ノミ」の話をおもいだした。
ノミは2メートルもジャンプするそうだ。
ノミを一升瓶に入れ蓋をする。 そいつは出ようとジャンプして試みる。何度も何度もジャンプするが塞がっているので出られない。
その状態を3日くらい置いて外に出すと、ノミは瓶の高さまでしかジャンプしなくなったそうです。
自分も常識や情報にとらわれ、ここまでしかできないと思い込んでいるだけなのかもと練習を見ながら考えさせられました。
その指導者の方は常識にとらわれない、かなりの変わり者です。 なぜなら、その人は陸上をまったく知らないからです。
この方からいろいろ学ばせてもらって幸せな一日でした。
2009年03月12日
おばぁ~
昨日、一昨日、おばぁちゃんと一緒に行動しました。
おばぁと一緒だと普段あわない人にも会っておもしろかった。
知り合いのお年寄り、病院の先生や薬剤師の方など。
病院の先生でも、一人で行くのとおばぁと行くのでは対応の仕方が違っていておもしろい。
先生にもよるのかもしれないが、みんな優しい・・・ さすがおばぁ。
人は自分を映す鏡だというけど、やっぱりそうなのかもしれないなぁ。
自分が出す姿や、言葉とかで人の対応って違うのだと教えられた気がする。
人を愉快にさせるのも、不愉快にさせるのも自分なんだな。
人に腹を立てる前に、まずは自分を見てみようと思いました。
85歳のおばぁは「みんなのためにがんばってくださいね」といいながら、先生と薬剤師の方に握手をしていました。
おばぁと一緒だと普段あわない人にも会っておもしろかった。
知り合いのお年寄り、病院の先生や薬剤師の方など。
病院の先生でも、一人で行くのとおばぁと行くのでは対応の仕方が違っていておもしろい。
先生にもよるのかもしれないが、みんな優しい・・・ さすがおばぁ。
人は自分を映す鏡だというけど、やっぱりそうなのかもしれないなぁ。
自分が出す姿や、言葉とかで人の対応って違うのだと教えられた気がする。
人を愉快にさせるのも、不愉快にさせるのも自分なんだな。
人に腹を立てる前に、まずは自分を見てみようと思いました。
85歳のおばぁは「みんなのためにがんばってくださいね」といいながら、先生と薬剤師の方に握手をしていました。
2009年03月09日
すし?
一日あいてしまった(*_*; 始めたばかりなのに・・・・。
今日TVで回転寿司戦争をやってました。
寿司は今や世界で愛されてるんだなぁ。 ほとんど姿かわってるけど。
国によって姿はいろいろで、欧米では黒い海苔巻よりも鮮やかに着色したものが好まれるらしい。
寿司とはなんだろう・・・。 発展すると寿司そのものが変わり、全く別の物になるんじゃないだろうか。 その線引きは人によって違うから何ともいえないけど。
食文化って需要と供給の微妙なバランスでつくられてるだなぁ~。
じゃあ芸能はどうなんだろう?
スーパー歌舞伎、創作舞踊など新しいものを人は追及し求めているんだな。 これって興味だな。
食も芸も興味を持たれれば需要がくるのかなぁと考えさせられた一日でした。
明日はどんな自分に会えるのかな・・・・
今日TVで回転寿司戦争をやってました。
寿司は今や世界で愛されてるんだなぁ。 ほとんど姿かわってるけど。
国によって姿はいろいろで、欧米では黒い海苔巻よりも鮮やかに着色したものが好まれるらしい。
寿司とはなんだろう・・・。 発展すると寿司そのものが変わり、全く別の物になるんじゃないだろうか。 その線引きは人によって違うから何ともいえないけど。
食文化って需要と供給の微妙なバランスでつくられてるだなぁ~。
じゃあ芸能はどうなんだろう?
スーパー歌舞伎、創作舞踊など新しいものを人は追及し求めているんだな。 これって興味だな。
食も芸も興味を持たれれば需要がくるのかなぁと考えさせられた一日でした。
明日はどんな自分に会えるのかな・・・・
2009年03月07日
ブログ始める。
今まで気付かなかったこと、気付いてもスルーしていた物事を文章に残す目的で
ブログを始めました。
硬い文章から遊びのある文章が書けるようになりたい。それも
ブログを始めるきっかけでした。
なぜなら
遊びができると、物事の発想が豊かになると思ったからです。
早速楽しそうな事を探しに行きました。
何があるかなぁ・・・・・
ブログを始めました。
硬い文章から遊びのある文章が書けるようになりたい。それも
ブログを始めるきっかけでした。
なぜなら
遊びができると、物事の発想が豊かになると思ったからです。
早速楽しそうな事を探しに行きました。
何があるかなぁ・・・・・